こいのぼり 年中:星組
年中:星組さんのこいのぼりの鱗を2種類作りました。
どちらも絵具を使った技法で模様を付けています!
1つ目は“はじき”絵です。“はじき絵”はクレヨンで模様や絵を描き、その上から薄めた絵具をぬるとクレヨンで描いたものが浮き出てくる、という技法です。
鱗の向きが決まっていないので、今回は顔などではなく逆さまになっても良い絵や模様を描くことを伝えました。「水玉にしよーっと!」「ギザギザはどうかな?」と様々な模様を考えていたり、「カラフルにするんだ!」とたくさんの色を使っていたり・・・思い思いに取り組んでいました♪
上から絵具を塗ってみると、浮き出てくるクレヨンに「わ~面白い!」と目を輝かせていた子どもたちでした☆

2つ目は“ビー玉転がし”という技法で、ビー玉に絵具を付け画用紙のうえで転がすと線のような模様がつきます。何色か用意したので、いくつかの色を重ねながら楽しそうに行う様子が見られていました。完成すると、「こんなに綺麗にできたよ!」と嬉しそうに教えてくれていました!

園庭にクラスのこいのぼりが飾られると、登園時にはお家の人に「みんなで作ったんだよ!」と話していたり、自由遊びの時間にも近くまで行って眺めていたり、「♪やねよりたかい こいのぼり~」と歌っていたり・・・たくさんの可愛らしい姿にほっこりしました♪